2008年11月21日
大阪府民公開講座(2)
大阪府民公開講座の続きです。

↑ ↓ これは2Fの展示ブースで行われていたバイキングの様子

フードモデル(食品のサンプル)を使って自分の食べたい料理を選んだら…
チーン!

見づらいのですが、データ読み取りマシーンがあり(まるでレジそっくり!)そこでカロリーのお会計が表示されます(笑)
面白いですよね~
今回は時間てきにムリだったのですが、機会があれば私のカロリー計算と、機械のカロリー計算の差をみてみたい
というのも、カロリー計算は、もともと“誤差”があるという前提でするものだと思っているんです。
できるだけ計算値に近づけることは必要ですが(特に私たちは業務上)、完璧なんてありえない世界なのですよね~
↑ ↓ これは2Fの展示ブースで行われていたバイキングの様子

フードモデル(食品のサンプル)を使って自分の食べたい料理を選んだら…
チーン!
見づらいのですが、データ読み取りマシーンがあり(まるでレジそっくり!)そこでカロリーのお会計が表示されます(笑)
面白いですよね~

今回は時間てきにムリだったのですが、機会があれば私のカロリー計算と、機械のカロリー計算の差をみてみたい

というのも、カロリー計算は、もともと“誤差”があるという前提でするものだと思っているんです。
できるだけ計算値に近づけることは必要ですが(特に私たちは業務上)、完璧なんてありえない世界なのですよね~

Posted by 宇栄原千春 at 09:23│Comments(0)
│チャレンジ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。